

【世界遺産】旧五輪教会堂は、五島列島福江島の福江港からフェリーで20分の久賀島で降り、タクシーで30分程である。18世紀末の大村藩からの入植の際、外界の潜伏キリシタンが含まれていた為、その集落が形成。久賀島の最初の教会は1881年の浜脇教会で、同教会が五輪地区に移設され、旧五輪教会となった。旧五輪教会堂は大浦天主堂の次に古い教会堂で、外観に民家の形式を残しており、瓦葺木造ながらリブ・ヴォールト天井があり、初期の木造教会建築の代表例である。
さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、 勝なかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。(ヨハネによる黙示録十二章七~九節)
【世界遺産】旧野首教会へは、佐世保港から高速船で波間を走り一時間半で小値賀島に辿り着く。また、便利な博多発の夜行フェリーもある。小値賀島から野崎島へは町営渡船はまゆうで30分程である。五島列島北端の野崎島には江戸末期に外海から潜伏キリシタンが移住した。旧野首教会は、1908年に教会建築で有名な鉄川与助により、野崎島の野首集落の高台に建てられ、厳しい自然環境に適応した潜伏キリシタンの集落の様相を良く留めている。野崎島は現在では無人島だが、NPO法人おぢかアイランドツーリズムにより管理されており、事前に連絡を取れば観光ができる。緑の草原と透明度の高い海岸に囲まれた高台のレンガ造りの教会は、辿り着く時間を差引いても一見の価値がある。