ビア・ドロローサ (イスラエル、エルサレム Israel, Jerusalem)


ビア・ドロローサ。主イエス・キリストが自ら掛けられることとなる十字架を担いで歩いた道。それはラテン語で「悲しみの道」を意味します。
第一留(The 1st station)
そこでピラトはイエスに言った、「それでは、あなたは王なのだな」。イエスは答えられた、「あなたの言うとおり、わたしは王である。わたしは真理についてあかしをするために生れ、また、そのためにこの世にきたのである。だれでも真理につく者は、わたしの声に耳を傾ける」 ピラトはイエスに言った、「真理とは何か」(ヨハネによる福音書十八章三十七~三十八節)
主イエス・キリストはここで裁判に掛けられました。イエス・キリストがポンティア・ピラトのもと裁判を受けたアントニア要塞のあった場所は、現在は、エル・オマリヤ・スクールというアラブ人の学校になっています。ビア・ドロローサを保存する国際プロジェクトのレリーフには、主イエス・キリストの歩んだ道程が描写されています。
第二留(The 2nd station)
第三留(The 3rd station)
兵士たちは、官邸、すなわち総督官邸の中に、イエスを引いて行き、部隊の全員を呼び集めた。そして、イエスに紫の服を着せ、茨の冠を編んでかぶらせ、「ユダヤ人の王、万歳」と言って敬礼し始めた。また何度も、葦の棒で頭をたたき、唾を吐きかけ、ひざまずいて拝んだりした。このようにイエスを侮辱したあげく、紫の服を脱がせて元の服を着せた。そして、十字架につけるために外へ引き出した。(マルコによる福音書十五章十六~二十節)